研修会活動レポート

伝承あそび動画公開

2023.05.17

今年度は、子ども達が遊んでいる様子をお届けしたい!と計画をしていましたが、年度末にやっと撮影・編集・公開することができました。

楽しく遊んでいるかわいい動物さん達を、ぜひご覧ください。

↓↓↓動画はこちらから!!↓↓↓

『今年のボタン』~2022年度バージョン
『まりつき』

 

「健康について」講演会

2023.02.20

NPO法人なでしこ保育研究所 副代表理事 原田壽子先生に講師をご担当いただきました。

いつかは迎えるであろう「定年退職」。

定年退職してからも、健康で楽しく生活するための方法を講演いただきました。

今回の参加者は、全員が50歳以上。

実際に経験してきた原田先生だからこその貴重なお話を聞くことができました。

親力アップ⤴⤴イベント

2023.02.17

子育てをしているママ・パパをお助けするためには、ばぁば・じぃじが元気でなくちゃ!ということで始めたイベント。

地域のばぁば・じぃじで、元気に楽しく活動することができました。

【4月】  春の寄せ植え作り
【4月】  たけのこの煮物作り
【6月】  ハーモニカを囲んで歌おう
【7月】  うどん作り
【11月】 秋の寄せ植え作り
【11月】 毛筆で自分の名前を書いてみよう
【12月】 わらを使ったしめ縄飾り作り
【1月】  洋食を作ろう
【2月】  令和に残したい昭和の絵本

 

「保育士に伝える絵本の魅力」講演会

2022.12.17

なでしこ保育園との合同研修で、NPO会員様にはzoomでご参加いただきました。

TBS「マツコの知らない世界」にも出演された大人気絵本講師の「内田早苗先生」に、絵本の活用方法を、楽しいお話とともにご案内していただきました。

(講演会の様子を、なでしこ保育園hp内「行事ブログ」にて、公開しています。ご興味のある方は、是非ご覧ください!!)

伝承あそび動画公開

2021.12.29

昨年度に引き続き、なでしこ保育園の保育士の先生方にお手伝いいただき、9つの伝承あそびの動画を作成し、公開しました。

『草花遊び 春~夏』4つの遊び

花かんむり おめん作り
おおばこでお相撲あそび 笹ぶね作り

『おはじき』

『陣取り』(国取り)

『石けり①』

『石けり

『今年のぼたん』

「伝承あそび」は、子どもたちの間で昔から親しまれてきたものです。参加する子どもの人数や遊ぶ場所に合わせて、ルールを変更したり工夫できる柔軟性があります。

みんなが楽しめるようにアイディアを出し合ったりして、遊びを変化させることができるのも「伝承あそび」の良さですね。また、遊びを通じて、集中力やバランス感覚なども養うこともできるでしょう。”個”ではなく”集団”で遊ぶ「伝承あそび」で社会性やコミュニケーション能力などのさまざまな力を伸ばすことも期待できます。

「伝承あそび」を祖父母から教えてもらう機会がなくなってきている現代。保育士の先生たちが、昔ながらの遊びを子どもたちに、楽しく遊びながら教え伝えて、次の世代へと伝えていってもらいたいものです。

運動遊び動画公開

2021.12.27

「早く走るために必要な要素」をテーマに、4つの動画を公開しました。

第1回目

「跳躍運動」

足裏から太ももまで”足全体”の筋力を鍛えることが期待できる内容です。
第2回目

「可動域を広げる運動」

柔軟性を高めて血行を良くすることで、免疫機能も向上する可能性をご紹介しています。
第3回目

「スキップ」

つま先力を強化することで『第二の心臓』と呼ばれるふくらはぎまで鍛えられて、血行改善も期待できることを紹介しています。
第4回目

「腕の振り方」

腕を大きく振ることで「推進力」を生み出すことを紹介しています。

今回公開した『4つの運動』を取り入れると・・・

①怪我をする機会が減る!!

②風邪をひきにくい丈夫な体になれる!! 可能性を秘めています。

また、早く走ることが出来るようになって、動くことがキライ・走ることがキライな子も、上手に動けて早く走れるようになれば・・・

③「運動好き❤」  に変わってくれるかもしれません!!

動画をチェックしていただき、参考にしていただければと思います。

発達障害を学ぶ「パステルゾーンの子への関わり」動画公開

2021.08.01

令和2年度に対面での研修会ということで企画していた「パステルゾーンの子への関わり」ですが、今年度「動画」での公開というスタイルに変更し、みなさんにご覧いただく機会を得ることができました!

講師をご担当いただいた『須田なつ美先生』は、公認心理士・臨床発達心理師としての活動や、支援センターなどで保護者や子どもの相談員としても活躍されており、たくさんの臨床経験がある先生です。そんな先生が「発達が気になる子への支援方法」などを、分かりやすく解説してくださいました。

現場ですぐにでも役立つ内容で、ご覧いただいた方々には、大変好評でした。

食育研修会

2020.11.13

令和2年度最後の研修会は、野菜ソムリエプロ 牧野悦子先生の「食育研修会」です。

新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、調理実習を中止したため、試食の提供がなくなってしまい、2014年度ぶりの講演のみの研修会となりました。

「~今こそ知りたい野菜のこと~」ということでお話いただきましたが…、牧野先生は建築士であり野菜ソムリエプロ!『食と住をつなぐもの』ということで、お箸についてのお話、野菜の旬がなぜその季節に旬なのか、旬の野菜と身体との関係、野菜・果物の保存法についてなど、非常に興味深い内容でした。

また、ルーキー野菜の「青パパイヤ」「ケール」などもご紹介いただきました。

調理実習がないにも関わらず、いつも通りの牧野先生のパワフル&軽快な”マシンガントーク”で、笑いが絶えないとても楽しい研修会でした。

 

 

保育士向け造形研修会『絵画編』

2020.09.05

令和2年度、初めての研修会は、造形研修会です。

今年度は、「深澤泉先生」を講師にお迎えし、開催しました。

深澤泉先生は、白石先生のお弟子さんで、なでしこ保育園にも何度か指導に来ていただいています。現在は、保育園や幼稚園などで定期的に指導をしたり、羽生市で小学生向けの絵画教室を開催されています。

今回は初めて参加される方も多数いらっしゃったので、「初級編」ということで、講演いただきました。

段階を踏んで、分かりやすく説明をしていただき、たくさんの時間を使って実技を行いました。参加者のみなさんは、とても楽しく描けていた様子。「絵画が苦手」というみなさんでしたが、時間も忘れるくらい、熱心に取り組んでいました。

お菓子作り初級編

2019.11.30

今回で2回目となるお菓子作りの研修会。広い範囲から、幅広い年齢層の方々にご参加いただきました!

今回も、みぽりん先生(林未穂先生)に、講師をご担当いただきました。

季節はクリスマス🎄 今回のお菓子もクリスマスバージョンのメニューです!!

生地をしぼり出し、リースをかたどったクッキー。キレイにデコレーションされたクッキーは、ツリーに飾り付けても良いくらい、ステキに出来上がりました。

新鮮なニンジン1本を使用して作ったキャロットケーキは、シナモン入りの“ちょっと大人な”お味でしたが、デコレーションをして、かわいらしく仕上がりました♥