お知らせ

後援会広報部通信 – 運動会

年度末です。 みなさん、今年度やり残したことはないでしょうか。
タイトルを見ての通り、今年度のやり残しを慌ててやっている S です。

秋です。 寒かった冬? 気のせいです。 2024 年 11 月 2 日土曜日です。
いつもよりも色づきが良くないですが、紅葉の秋です。

雨です。 朝は雨が降っていました。
駐車場担当の人達は、傘をさしながら誘導してくれました。
いつも通り隠し撮りをしようと駐車場に向かったのですが、一足遅く、既に終了し体育館に戻るところだったため、正面からの撮影です。
雨の中がんばっている姿は絵になると思ったのですが、絵にならない写真になってしまいました。

極秘資料です。
準備が 9 割とよく言われますが、運動会のスムーズな進行に欠かせない重要文書です。
このおかげで、片付けから次の競技の準備までの時間がずいぶん短縮されています。 競技ごとに毎年用意されています。
先生と運動会の手伝いをしている一部の人しか見ることができない貴重な資料です。

名札です。 用具も迷子にならないようにちゃんと名前が貼られています。

便利です。 今まで貼っていなかったと思うのですが、今年はこんな感じでポールのところに用具積み込み一覧表が貼られていました。 awesome

片付けです。 みんなが次の競技に注目する中、裏方は黙々とお片付けです。
終わったものはすぐに片付け、きれいにまとめておくのが、撤収時間短縮のポイントです。

玉入れです。 お腹に玉を当てられているように見える?  きっと偶然です。
玉を当てられあざだらけになっても黙々と立ち続けるのが裏方の仕事です。 (お手玉ではあざはできない? すみません、調子に乗ってだいぶ盛りました。)

大活躍です。 裏方の人たちが一斉に表舞台に立つところ。 それは太鼓の準備 & 片付けです。
真ん中で大活躍なのですが、カメラを向けるのは私くらいしかいないので、多めに貼っておきます。

片付けです。
写真を撮っていたら、たいして仕事が残っていないくらい、先生達が頑張って太鼓を搬入してくれていました。

コロナ後 3 回目ということもあり、年々、準備/片付けがスムーズになっていると感じています。
今年は、写真を撮っていると、片付けが終わっていることが多く、あまり手伝えなかったと感じました。
来年は、写真を撮る前に、片付けが終わるのではないかとヒヤヒヤしています。

S